課題別オンラインセミナー
テーマ② 介護施設における食事提供の柔軟性と効率性
~ 食の充実と働きやすさを追求 ~
施設の「食」をめぐる環境は厳しさを増し、深刻な人手不足、光熱費や食材費などの高騰が追い打ちをかけています。多くの施設が最適な形を模索しているところです。状況の厳しさを勘案すると、ただ無策でいるだけではいけません。色々な方法を未来志向で試すべき時期だと捉えています。食事の質、コスト、人件費、業務負担などのバランスを戦略的に考え、「働き方改革」を目指します。
◇働き方を変える新調理システム 「ニュークックチル方式」
従来の方式では、食事提供時に再加熱し盛り付けを行うため、提供数が多くなるほど盛り付けに時間がかかっていました。ニュークックチルは再加熱前に盛り付けを行うので、加熱してから提供までの時間が短縮され、より安全な提供が可能です。
◇介護施設向け 食事提供トータルサービス 「完調品活用」
プロの料理研究家監修の美味しい食事を、誰でも簡単に提供することができます。 利用者に満足してもらえる味はもちろん、調理や配膳をする施設スタッフの負担軽減など、施設運営の改善にもつながりやすいのも、クックデリの魅力的な特徴といえるでしょう。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2025年11月14日(金)
14:00~16:00 - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。
課題別オンラインセミナー
テーマ① 介護現場でChatGPTを有効活用するには
~ ChatGPTでケアプラン作成、ケアマネ業務を効率化 ~
介護分野の最も深刻な課題の1つは、必要な人材の確保です。事業者が自ら取り組める施策で重要なのは、できる限りの業務負担の軽減、労働環境の改善ではないでしょうか。人材不足であることは揺るがぬ事実ですから、限られた人員で生産性の向上を実現することが重要です。この課題に対して、介護現場の皆さんはそれぞれ様々な対策を講じているかと思いますが、その1つとしてChatGPTは大きな可能性を秘めています。
高齢者を支える直接的な介護を提供することは、AIが最も苦手とする領域の1つです。
だからこそ、人間が高齢者と向き合うことに専念できる環境を作らなければいけません。人手不足が業界横断的な課題として日本全体を覆っていく今後、AIをうまく使って事務作業を効率化していくことは、個別の介護施設・事業所だけでなく社会全体を良くすることにつながると考えます。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2025年10月24日(金)
14:00~16:00 - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。
どこからでも参加できる オンライン型講座
2025年度 介護福祉士国家試験受験対策講座
日本介護支援協会は、外国人介護福祉士候補者向けの試験対策教材の開発、受験対策講座の開催など、合格に向けた支援を続けて参りました。
日常業務に加えて、介護福祉士国家試験の勉強をし、合格に繋げるためには、残り期間の学習方法がカギとなります。効果的な学習方法を学び、一人でも多くの皆さんが自信を持って国家試験に挑み、合格を勝ち取っていただくことを目的に、本年度も受験対策講座を開催致します。介護福祉士国家試験を目指す方、どなたでも参加可能です。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
課題別オンラインセミナー
テーマ③介護施設における「引き算の経営」
~DX化&業務の見直しによる新たな"価値"の創造~
「人手不足にもかかわらず、業務負担が大きくなっている」
現場でよくそのような声を耳にします。2025年は、団塊の世代が後期高齢者の仲間入りをします。今後、ますます介護ニーズは大きくなります。しかし昨年、介護保険制度施行後はじめて、介護職が減少に転じました。人手不足に、さらに拍車がかかるはずです。それに合わせて現場の負担感も増大するでしょう。
そんな中で安定的に運営し、適正な収益を確保するためには、業務内容の見直しや効率化、DX化による負担軽減が不可欠となります。しかし、単にやることを減らしただけ(省略しただけ)では、新たな価値を生み出しません。タイトルの「引き算の経営」とは"負担"を引いて"価値"を加える新しい経営法です。「守り」ではなく「攻め」の姿勢で、これからの経営に取り組むことを提案します。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2025年3月28日(金)
14:00~15:30 - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。
課題別オンラインセミナー
テーマ②「職員の心をケアする」悩み・不安・不満
介護職員の「ここで働きたい!」に繋がるスタッフファースト
介護施設では、高齢者の生活を支えるために多くの職員が携わっています。そのため、職場内の人間関係や利用者との人間関係など、仕事で形成される人間関係にストレスを感じてしまう場面は多くあります。
職員が心身ともに健康で働ける環境を整えることは、施設にとって重要な事の一つです。介護職員の「ここで働きたい!」に繋げる人も組織も成長する環境づくりを目指し、具体的な構築の仕方を学びます。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2025年2月28日(金)
14:00~16:00 - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。
介護福祉超直前講座2025
②こころとからだ
③介護
- 形式
- YouTube動画
課題別オンラインセミナー
テーマ①民間の高齢者施設を知る
~差別化としての高価格と低価格の二極化~
有料老人ホームは、物件数も多くサービス内容も様々、入居一時金、施設設備や居室面積などにより、月額料金を安く設定しているところもあります。大手介護事業者は、スケールメリットを活かし、低価格でのサービス提供を実現しています。特養並みに安く料金を設定しているところもあり、一概に「特養は安く、有料老人ホームは高い」と言い切れません。しかし、特養は全国どこでも比較的低額で入居できるのに対し、有料老人ホームは施設により費用の設定がさまざま、ということが最大の違いといえるでしょう。今や、介護施設は「利用できるだけありがたい」ではなく、利用者が自分のニーズに合わせて『選ぶ』時代です。介護施設は、利用者に選んでもらえるよう、創意工夫をしていかなければならない時代に入りつつあります。選ばれる特養になるために、民間の有料老人ホームから学びます。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2024年11月29日(金)
14:00~15:45 - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。
どこからでも参加できる オンライン型講座
2024年度 介護福祉士国家試験受験対策講座
日本介護支援協会は、外国人介護福祉士候補者向けの試験対策教材の開発、受験対策講座の開催など、合格に向けた支援を続けて参りました。
日常業務に加えて、介護福祉士国家試験の勉強をし、合格に繋げるためには、残り期間の学習方法がカギとなります。効果的な学習方法を学び、一人でも多くの皆さんが自信を持って国家試験に挑み、合格を勝ち取っていただくことを目的に、本年度も受験対策講座を開催致します。介護福祉士国家試験を目指す方、どなたでも参加可能です。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
課題別オンラインセミナー
テーマ④介護報酬改定セミナー2024
今後の行く末を肌で感じるようになってきた縮小する日本社会で、増え続ける高齢者をどうやって支えていくか?新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中での物価高騰による社会福祉法人の負担は重くなるばかりです。診療報酬、障害福祉サービス等報酬とともにトリプル改定となる2024 年の介護報酬改定ですが、医療や福祉にとって大きな転換の年になると言えます。報酬改定の動向や情報をいち早くキャッチし事前にできる準備に取り掛かることが大切です。介護報酬改定の概要とポイントをわかりやすく解説していただきます。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2024年1月26日(金)
14:00~15:00 - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。
課題別オンラインセミナー
テーマ③特養の空床はなぜ生まれるのか ~稼働率アップへの挑戦~
特養の入所要件は2015年に原則「要介護3以上」となり、この改正により、特養の入所待機者は減少しています。以前より待機者数が減少したとはいえ、まだ全国で多くの入居待機者がいるにもかかわらず、すべての特養が満床というわけではなく、空床がある施設も少なくないのです。高齢化のピークを過ぎた地方都市では高齢者数が減少し始めています。順番待ちで入所まで何年もかかる施設がある一方で、空きを抱えた状態が慢性化している施設も出ているという、施設ごとの「格差」も生じています。なぜこのような需要と供給のギャップが生まれているのか探り、空床にさせない為のベッド管理などを学びます。
※詳細は【開催要項】をご参照ください。
- 日時
- 2024年2月2日(金)
14:00~15:45(予定) - 形式
- オンライン形式(Zoomによる)お手元のパソコンやタブレットでご参加ください。